AI教育

AIツール体験会

はじめに

こちらはAIを実際に使っている画面を一緒に見て、発言や思考、議論を通してAIを学ぼうというカリキュラムです。AIは進化が激しすぎるので、先週覚えたことが今週には陳腐化しているなんてことも当たり前。なので、常に目の前で起こっていることを観察して、方向性を決めて、意思決定して、やってみる。(OODAという概念、ぜひこれが何であるか調べてみてください。)が必要です。

AIを学ぶのは子供も親も一年生から。新しいAI体験を通して未来の学びと教育を一緒に作りましょう。

ご参加時の注意点

  • このカリキュラムは、子供たちの基本的なAI理解を通して、実生活への応用を促し、創造的な思考を刺激することを目的としています。
  • 各回のテーマは、AIの最新動向や技術進化に合わせて調整される場合がございます。
  • ※内容は予告なく変更となる場合がございます。

第1回:AIのイントロダクション

  • テーマ: AIとは何か?AIについて知りたいことを聞いてみよう。
  • 内容: AIの基本概念、歴史、日常生活での例。
  • 実践活動: YMMD,Inc.のAIメンバーが説明するAIたとえ話。

第2回:AIと音声認識

  • テーマ: 音声認識技術とは?
  • 内容: 音声認識の仕組み、利用例。
  • 実践活動: 音声認識AIと会話してみよう。

第3回:AIと画像認識

  • テーマ: 画像認識技術とその応用。
  • 内容: 画像認識の基礎、応用例。
  • 実践活動: AIに自分の描いた画像を説明してもらおう。

第4回:AIと自然言語処理

  • テーマ: 言葉を理解するAI。
  • 内容: 自然言語処理の基本、利用例。
  • 実践活動: AIとのディベート体験。お題は◯◯。

第5回:AIアートと創造性

  • テーマ: AIによるアートと創造性。
  • 内容: AIアートの例、創造性の探求。
  • 実践活動: AIを使って絵を描く体験。

第6回:AIの倫理と安全性

  • テーマ: AIの倫理と安全。
  • 内容: 倫理的な問題、AIの安全な使用。
  • 実践活動: 倫理を考えるケーススタディとディスカッションをAIとしよう。

第7回:AIとデータサイエンス

  • テーマ: データサイエンスとAI。
  • 内容: データ分析の基本、AIとの関連。
  • 実践活動: 簡単なデータ分析体験をしてみよう。

第8回:AIと未来の職業

  • テーマ: AI時代の新しい職業。
  • 内容: AIによって変わる職業世界。
  • 実践活動: 職業探索ゲーム。AIが行う仕事とは?

第9回:AIとゲーム

  • テーマ: AIとゲームの関係。
  • 内容: ゲーム内のAI、AIが作成するゲーム。
  • 実践活動: AIとゲームをしてみよう。

第10回:AIの未来と子供たち

  • テーマ: 子供たちの未来とAI。
  • 内容: AIの将来的な展望、子供たちにとっての意義。
  • 実践活動: 自分たちの未来を想像してみよう。

補足

さいごに

日々支えてくれている家族及びご協力頂いている皆様には深く感謝申し上げます。こどもは失敗の天才。つまりAI時代に絶対的に必要な「進化力」これを持っています。たぶんあと数年でAIは人間を超えます。この変化についていける人にならなければ、とも思いますし、なりたい、とも思います。学習革命、成長革命、失敗革命、このあたりはもう既に始まっています。ということで、話がながすぎてごめんなさい。でも、「ありがとう」って素晴らしい語源ですね。

最後までお読み頂きありがとうございます。素敵な今をお過ごしください。

2023-12 JUN